口癖「なんか」の心理・性格3選
口癖「なんか」の心理・性格①納得できていない

「なんか」という言葉はとても多く使われる口癖ですが「納得できていない」ときに使われる傾向にあります。自分以外の周りの人の意見や提案に「なんか納得いかない」という気持ちが「なんか」という言葉として表れます。
納得はできないけれど「どんな理由で納得できないのか」具体的に自分の意見を上手く言えず「なんか」という言葉が先に出てきてしまうのでしょう。この場合の「なんか」は、不安で気が立っている状態のときに出てくる言葉なので、心配症な性格とみることができます。
口癖「なんか」の心理・性格②上から目線

「なんか」という口癖では、相手に対し「上から目線」になっている心理の表れの場合もあります。「私の方ができる」「私の方がすぐれている」という思いがあると、上から目線で「なんか」という言葉を使いがちで、傲慢な性格と言えます。
つまり、相手を自分より下だと思っていると、相手の意見に対して「なんかそれ違うよね」のように、相手を否定する「なんか」という言葉の使い方として表れるのです。心理として口癖というのは、大半が無意識に出てしまうものなので、相手を不快にさせるような言葉は意識して控えるようにしましょう。
他にも「上から目線な人の特徴」や「偉そうな人の心理」に関しては、下記のリンク先で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてくださいね。
口癖「なんか」の心理・性格③自分の意見に自信がない

「なんか」という言葉が口癖の人は「自分の意見に自信がない」性格の可能性もあります。自分の意見を言ったとしても、他の人たちが認めてくれるかわからないですよね。なので「なんか、私はこう思ったんですけれど」とワンクッション置くような言い方をする傾向にあります。
この場合の「なんか」は、自信のなさから「自分の言いたいことが上手く言えない」人が使いがちの口癖なんですね。おそらく幼少期に「言いたいことを言ったけど受け入れてもらえなかった」という経験が発端です。「どう言ったら正解なのだろう?」と頭で考えすぎてしまい、なかなか言葉に表せないのです。
口癖「いや」の心理・性格3選
口癖「いや」の心理・性格①我を通したい

「いや」という口癖の人は「我を通したい」という心理があります。頑固な性格の人に多く、会話をしていて人の意見を聞いたあと「いや」という否定形の言葉を言う人は「自分の意見は正しい」と思い込んでいる心理があり、人の意見を聞き入れない傾向にあります。
必ず「いや、そうじゃなくて」といった感じで否定から入る性格の人は、相手に不快な思いをさせるため嫌われやすく、あらゆる人間関係で損をしています。もしあなたが「いや」という言葉を頻繁に使っているとしたら、控えるように気をつけましょう。
口癖「いや」の心理・性格②自分が仕切りたい

「いや」という口癖で反論するタイプの人は「自分が仕切りたい」という心理があります。自分の意見を相手に「納得させて受け入れさせたい」仕切りたがり屋なのでしょう。相手の言いなりにならずに自分の意見を伝えることは大切なことですが、何度も「いや」を使うと人間関係のトラブルにもなりかねません。
「いや」という言葉で相手の意見を否定するのではなく、まずは先に「あなたはそう思うんですね」と相手の意見を受け止めることで穏便に話し合いができるのでおすすめです。
口癖「いや」の心理・性格③遠慮がちで謙虚

「いや」という言葉は、基本否定的な言葉ですが「遠慮がちで謙虚」な心理の表れの場合もあります。人から褒められたり称賛されたときに「いやいや、全然そんなことないです」という風に「いや」を使うタイプの人です。この場合、日本人にありがちな「謙虚さ」から使われるんですね。
ただし、素直に褒めている人からしたら「いやいや」と言われると、自分の気持ちを否定されたような悲しい気持ちになるので、時には褒め言葉を素直に受け取ることも大切ですよ。
他にも、「なんか」や「いや」という口癖の性格や心理に関しては、下記のリンク先で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてくださいね。
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。
KEYWORD
関連のキーワード
NEW
新着記事
RANKING
人気の記事
CATEGORY
カテゴリー