練り香水とは?
練り香水について①固形の直接肌につけるクリーム状の香水
練り香水とは1点目は、ワックスやオイルなどに香料を練り込んだ「固形状の香水」です。クリームや軟膏のように容器に入っていて、揮発性が低いワックスなどが使われているので、持続時間が長いのが特徴です。香りの強さは弱めでほのかに柔らかく香ります。つける量を自分で調整できるので、初心者にも使いやすい香水です。
練り香水を身体につける時には、体温によって香りが立つので、一般の香水のように大きな脈が触れるところが効果的です。耳の後ろやうなじ、手首、足首などほんのりと全体に香りが漂います。また髪にいい成分も使用しているのでヘアワックスとしても効果的です。髪の毛先につければ髪が風になびくたびにふわっと香ります。
練り香水について②ノンアルコールタイプで肌に優しい
練り香水とはの2点目は、アルコールが不使用の「ノンアルコールタイプ」が多いので、皮膚が弱い人やアレルギー体質の方など、肌が荒れやすい人でも負担なく使える優しい香水です。肌荒れや乾燥が気になる部分に保湿用として使用したり、ハンドクリームやリップとして使ったりと、使用方法も多様で幅広く応用できます。
手作り練り香水に必要な道具7選|その1
手作り練り香水に必要な道具①湯せん用の鍋
手作り練り香水に必要な道具の1つ目は、湯せん用の鍋です。お湯を沸かせるサイズであれば、小さい鍋でもフライパンでも、湯せん道具はなんでもいいです。また、火を使いたくないという場合は、耐熱ボウルに沸かしたお湯を入れて、それを湯せん鍋代わりにし、耐熱容器を浸して材料を溶かすという方法でも十分対応できます。
手作り練り香水に必要な道具②湯せん用のお湯
手作り練り香水に必要な道具の2つ目は、湯せん用のお湯です。お湯の温度は40度程度のぬるま湯で大丈夫です。あまり熱すぎると混ぜる際にやけどをしてしまいますし、逆にお湯の温度が低すぎると、ミツロウやシアバターなど材料がうまく溶けずまだらになってうまく作ることができません。溶けるまで念入りに混ぜましょう。
手作り練り香水に必要な道具③耐熱容器・耐熱ガラス
手作り練り香水に必要な道具の3つ目は、耐熱容器・耐熱ガラスです。シアバターやミツロウを溶かす際に耐熱容器に入れて湯せんにかける場合に使用します。急激な温度変化に耐えられるよう、容器の素材や厚みや大きさなどなるべく丈夫なものを選びましょう。また臭い移り色移りもしにくいので、他の使い道もあって便利です。
手作り練り香水に必要な道具7選|その2
手作り練り香水に必要な道具④スプーンや割りばしなど混ぜるもの
手作り練り香水に必要な道具の4つ目は、スプーンや割りばしなど混ぜる道具です。ミツロウやシアバターなどとアロマオイルなどの香料を混ぜ合わせるときに使います。混ぜやすくてあまり大きすぎず、清潔なものであれば、プラスチックスプーンや竹串、つまようじなど、混ぜられれば専用のものでなくても何でも構いません。
手作り練り香水に必要な道具⑤計量カップ・ビーカーなど注ぎ口のある容器
手作り練り香水に必要な道具の5つ目は、計量カップまたはビーカーなど注ぎ口のある容器です。ケースなどに移す場合の作業が楽になり、そのまま湯せんにかけられます。注意事項としては、容器に余った材料は紙などで拭き取ってゴミ箱へ捨ててください。排水溝の詰まりの原因になるので絶対に直接には流さないでくださいね。
手作り練り香水に必要な道具⑥クリーム用の詰め替え容器
手作り練り香水に必要な道具6つ目は、「クリーム用の詰め替え容器」です。100均などにも売ってあり、種類も豊富です。使いやすいシンプルなデザインで、化粧ポーチなどにちょうどいいサイズです。匂いがもれにくい「アルミケース」タイプや、クリアタイプのクリームジャーなど、おしゃれなデザインがたくさんあります。
手作り練り香水に必要な道具【番外編】⑦湯せん以外の方法で電子レンジ
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。
KEYWORD
関連のキーワード
NEW
新着記事
RANKING
人気の記事
CATEGORY
カテゴリー